見出し画像

サンリオのあゆみと展望〜株式会社サンリオ 統合報告書2024〜

みなさんは「サンリオ」という社名の由来をご存知でしょうか?

「サンリオ(Sanrio)」は、スペイン語の「San」と「 Rio」を組み合わせた造語です。
「San」は「清らか」や「聖なる」という意味を持ち、サンフランシスコやサンディエゴといった地名にも使われています。一方「Rio」は「河」を意味し、リオデジャネイロなど川沿いの都市名にも見られる言葉です。

つまり、「サンリオ」という社名は「聖なる河」を表す言葉なのです。
でも「聖なる河ってどういうこと?」という方もおられると思います。

この「聖なる河」には、「人類が最初に住み始めたといわれる河のほとりに、聖らかな文化を築きたい」という気持ちで会社を設立し、「そこに集まる人々がお互いに思いやりを持ち、仲良く暮らせるコミュニティを作りたい」という想いが込められています。この想いは企業理念である「みんななかよく」につながっています。

サンリオは1960年の設立以来、この理念のもとキャラクター商品の物販事業、テーマパーク事業などさまざまな事業を通じて、なかよしの輪を広げてまいりました。

でも、改めてサンリオって何をしている会社?ってお聞きしたら、きっと戸惑ってしまうのではないかと思います。
「みんななかよく」というゴールに向けて、新たにどんな挑戦をしているか、どんな未来を思い描いているのか…きっとあまり知られていないのではないかなぁと思います。

そんな企業としてのサンリオを、もっとみなさんに知っていただきたいと思い、2024年に「統合報告書」を発行しました。

この報告書では、サンリオの歴史だけでなく、社会をより良くするために実際に行っている取り組みや未来へのビジョンを紹介しています。今回のnoteでは、「5分で読める」をテーマに、統合報告書の中から3つのトピックをピックアップしました。

1.「みんななかよく」というゴールに向けて

サンリオは、企業理念「みんななかよく」を実現するために、ビジョン、ミッション、バリューを定めています。

わたしたちのゴール「みんななかよく」に向けて具体的にどう動くかをまとめたのが、ビジョン(存在意義・目指す世界)、ミッション(使命・果たす役割)、バリュー(価値観)です。

ビジョン(目指す世界):「One World, Connecting Smiles. 」
(事業を通じて、一人でも多くの人を笑顔にし、世界中に幸せの輪を広げていくことを目指しています。)

ミッション(使命):「エンターテイメントに新たな価値を。次世代の楽しさや喜びを共創する」

バリュー(価値観):サンリオが大切にしたい価値観を6つ掲げています。

2.事業のこれまでとこれから

ではどのような事業を展開しているのかをご紹介します。サンリオの主な事業は、以下の4つです。

1. 物販事業(サンリオショップでのキャラクター商品の販売など)
2. ライセンス事業(他社ライセンシーとのコラボレーションによる商品化など)
3. テーマパーク事業(サンリオピューロランド、ハーモニーランドの運営)
4. 新規事業

これまでサンリオは、キャラクターグッズ開発やライセンスコラボ、ショー・コンテンツの展開を通じて成長してきました。今後は、これまで培ってきた基盤を強化しつつ、エンターテイメントに新たな価値を加え、次世代の楽しさや喜びを共創していくことを目指しています。

その一環として進めているのが「新規事業」です。そのうちの1つである「デジタル事業」のバーチャルイベント 「Sanrio Virtual Festival」をご紹介します。

Sanrio Virtual Festival 2025 (会期:2025年2月9日〜3月9日)

このイベントは、バーチャルサンリオピューロランドの大規模なデジタル空間を舞台に、アーティストやクリエイター、サンリオのキャラクターたちが出演するイベントです。日本だけでなく、世界中の方々に楽しんでいただける取り組みとなっています。

デジタル技術を活用することで、世界中の人々にサンリオのエンターテイメントを届け、「なかよしの輪」「友情の輪」 を広げていくことを目指しています。

3.「みんななかよく」を実現するための10の重要課題

最後にサンリオが取り組む社会貢献についてご紹介します。
サンリオは、10年かけて取り組むグローバルな10の重要課題として「サンリオ・マテリアリティ」を定めました。

ここでは3つの取り組みをご紹介します。

①「Well-Beingの充足」

みんながありのままの自分でいられるよう、安心して生活できる環境を応援しています。また、病気や障害を持つ子どもたちにサンリオのキャラクターが寄り添うプロジェクト「Sanrio Nakayoku Project」も進めています。

②「子どもの教育水準の向上」

エンターテインメントと教育をかけあわせた「エデュテイメント」(エンターテイメント×エデュケーション)に取り組んでいます。

遊びの中で自然と学びを得られる環境を提供し、子どもたちに「学ぶ楽しさ」を伝えています。

③「ダイバーシティの実現」

国籍や言語を問わず、誰もが楽しめる環境づくりに取り組んでいます。例えば、「サンリオピューロランド」では、言葉を使わずに楽しめるノンバーバルショー「びょんわぁ~beyond words~」を実施し、「心」のつながりを感じられる場を提供しています。


終わりに

サンリオは「みんななかよく」の世界を目指し、世界になかよしの輪、笑顔の輪を広げてゆきたいと思います。これからのサンリオの取り組みにもご期待ください。

統合報告書はこちらにて全文を公開しておりますので、もしご興味を持たれた方はぜひチェックしてみてください 。

また、YouTubeで配信中の「サンリオ統合報告書ニュース2024 for Kids」では、統合報告書の内容を楽しく、わかりやすく動画でご紹介しています。お子さんだけではなく、大人の方がご覧になっても新たな発見がある内容になっています。ぜひ、「ハローキティ」や「シナモロール」と一緒に、サンリオの取り組みを動画でチェックしてみてください。

(おわり)

©︎ 2025 SANRIO CO.,LTD.  著作:(株)サンリオ

この記事が参加している募集